「貧困のサイクル」抜け出せない、アフリカだから当たり前なのか 制度を整えるだけでは足りないもの
パイロットを夢見る11歳のジョセフ君が幼稚園で学んでいる理由 人生は素晴らしいと感じてもらうために
木に親しみ、木と共に生きる「木育」 おもちゃ美術館が開館ラッシュ SDGsの広がりも後押し
ケニアで布ナプキンを広め、生理の迷信や偏見をなくす 国際支援NGOピースウィンズ・ジャパン
みんなのまち SDGsで元気に 足もとの暮らしを見つめ、社会を変えよう 長島美紀さん
「厳しいイバラの道」4カ月で「美しいバラの道」 目標1500万円、つないだ心のバトン
新聞とふせんを使ってSDGsを学ぼう 東大和市の小学校へ「出張授業」 朝日新聞社
「アフリカだから医療が遅れてるんでしょ?」 命を救ってなんぼのケニアで私が向き合っているもの
なぜ今、ケニアの障がい児と共に生きているのか 私が恋に落ちた子どもたちの笑顔
文字を書いて脳を活性化 手書き文字に現れる認知症のサイン
SDGsの視点からオリパラを考える 東京大会を契機に何が変わるのか 朝日新聞社・慶大研究室調査
スポーツとアートが調和した豊かな表現世界 トップアスリートが自ら選ぶ「パラリンアートカップ」
若者たちはどのようなメッセージを受け取ったか『SDGs書籍の著者に聞く』イベント参加者座談会
企業はSDGsを通して国際協力のアクターとなり得るか~SDGs書籍の著者に聞く第6回~
健康づくり・読書の習慣づけ Jリーグクラブの社会貢献「シャレン」
「環境保護やエコのことでしょ」と思っていませんか? SDGsへの誤解を解く
SDGsミライテラス始動 海洋ごみの再資源化 プラスチックの課題とは? 早稲田の学生新聞記者が取材
「エいきょうをシっかりとカんがえル」 生きるのを楽にしてくれたものさし エシカル協会代表 末吉里花さん
ウクライナ人とロシア人の友だちがいる私 戦争のない未来「イメージ」する力
キノコ好きイタリア人を魅了するボルゴターロ ポルチーニの聖地、ルール違反の採取者が課題(後編)
SDGsは17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。それぞれをタップし、SDGsの全体像を知りましょう